投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

時代を変えたテクノロジー①

イメージ
Asteriskがなんとかなったので、少し小話を。 時代を変えたテクノロジーと言って、思い浮かべるのは何でしょう?自然から動力を取り出すという意味では、風車や水車。これってどっちが先なんでしょうね。wiki先生では風車に分がありそうです。電池なんかもそれに入ると思います。ただこれらは、自然からエネルギーを「取り出す」テクノロジーであって、「使う」テクノロジーではありません。「使う」とは、そこにはないものを、自然から取り出したエネルギーを変換して、そこに顕現させることを指します。そういった意味では、電球の発明は大きいのではないでしょうか。夜でも明かりがある。コレはかなりのインパクトだと思います。 電球以降、テクノロジーとは電気をいかに上手く使うか。コレに意味合いが変わったように思えます。光源・熱源としての電気、動力源としての電気・・・コレは過去からあったものの置き換えです。そんな中、電信が登場します。・・・- ・・・- ・・・- そう、ムスカが打つアレです。VVV という符号で、通信を始める前に打つ試験のようなものだそうです。なるほど、本番を打つ前にシータにぶっ叩かれたわけですね。ムスカの頭の硬さも大概です。シータもあの時トドメを刺していれば、、、まぁいいです。電信、そしてソレを特殊技能なしで使えるようにした、電話こそが現代テクノロジーの出発点なのです。 (゚Д゚)ハァ? というなかれ、電信電話の最大の敵は今なおもって距離なのです。そう、一番伝導率の高い銀をつかっても、その伝導電子の平均自由行程は50nm程度。超伝導でも使わない限り、信号は、哀れ乱雑さに飲み込まれ減衰していきます。と、なると増幅しなければ有意に聞こえなくなります。そこで、登場するのが真空管です。いくつか用途があるのですが、その最大の用途は「増幅」です。ちなみに、昭和なテレビに使われていたブラウン管も真空管の一種で、安易に真空解除すると、しばらくたって爆発します。また爆発を回避できたとしても、手動で砕くとバッチリ破片が飛び散ります。素人は手出し無用です。今でも、超パワーかけて増幅するときは、真空管だそうです。ま、構造が単純なので大型化しやすいですしね。ですが、そんな真空管も球切れという寿命があります。 電話は、、、というか有線通信はどうしても「交換」という送信元と先の接続が必要となります。当初は手でした

プロのインフラエンジニアが、ubuntu で、Asteriskを設定してみた。

君、独り身だよね?というツッコミが聞こえてきそう。。 と、言うわけで。一人なのにIP-PBXです。無駄に内線通話とか出来ます。今はスマホ内線のみですが、IP多機能とか欲しくなってきてる今日このごろ。ウィスパーとかできるのかな?使用するIP-PBXはasteriskと言って、簡単に言えばLinuxに入れる、オープンソースなソフトウェア型のIP-PBXです。だもんで、IP端末しか繋がりません、多分。VoIPゲートウェイとか使えば出来るのですが、、、どうでしょう。なんか、物理アプライアンスではアナログのポート持ちのものもあるようなのですが、正直、そんなん買って苦労するなら、大人しくビジネスホン買いなよ。楽よ。アスタ使える人が居なくなったり、へそ曲げちゃったら大変よ。。 とりあえず、バカな人柱がイロイロ苦労していきます。私んちは非常に変な環境になっているので、それならではの苦労があります。いや、SIPとRTPについてよ~くわかったよ。。。なんとなくNATを越えられないサービスの理由がわかったよ。 途中で、設定を継ぎ足ししていきますが、最後に最終型の設定を再掲しますので、安心してください。 ではひとまず、いろいろパッケージを最新化しておいて。 sudo apt update sudo apt upgrade 再起動して、準備OK! sudo shutdown -r now ★Asteriskインストール ココでアレ?っと思う人も多いかもしれません。だって、ちまたでは、どっかからwgetして~から始まるのですが、ubuntuでaptしてみると入ります。2022年8月17日現在だと、Ubuntu 22.04.1 LTSから、aptして入るのは、Asterisk 18.10.0が入ります。超最新というわけではないのですが、比較的新しっぽいので良しとします。 asteriskパッケージの検索して確認。 sudo apt search asterisk sudo apt show asterisk インストール実行。 sudo apt install asterisk -y Asteriskを、自動起動設定し、起動します。 systemctl enable asterisk systemctl start asterisk 起動を確認します。Active: active (runnin

個人の個人による個人のためのサービスの価値は

と、言うわけでNextCloudです。私はこのNextCloudを中心に、データを各デバイスで共有しています。結構な複合技術なので、イロイロ引っかかりが多くて苦労します。今回はUbuntu22.04のサーバ版を使っています。これは個人的なイメージなのですが、昔ながらのおかたいサービスはRedhat系、おもしろサービスはDebian系が情報が多いイメージかなぁ。まぁどっちがどっちでもなんとかなるけど、どっちも扱えたほうが、出来る子ぶることができます。 と、言うわけで、インストールしたてのまっさらのUbuntuに入れていきます。インストールのときに毎度思うのだけれども、日本のミラーサーバを変更しないといけないなぁってのは、普通気づかないぞ? ひとまず、いろいろパッケージを最新化&追加しておいて。 sudo apt upgrade -y sudo apt update -y sudo apt install build-essential pkg-config tcl -y  再起動して、準備OK! sudo shutdown -r now ★Webサーバのインストール と、言うわけで、Apacheをインストールします。nginx?いいんだよ、まだApacheのほうが情報が多いし。 sudo apt install apache2 -y .htaccessを使うため、mod_rewriteを有効にします。 cd /etc/apache2/mods-available sudo a2enmod rewrite NextCloud用の設定をつくっていきます。 vi /etc/apache2/sites-available/nextcloud.conf ~~~ 中身 ~~~ <VirtualHost *:80>  DocumentRoot /var/www/html/nextcloud/   ServerName (自身のIPアドレス)   <Directory "/var/www/html/nextcloud/">     Require all granted     AllowOverride All     Options FollowSymLinks MultiViews   </Directory> &

ああ、イカ臭いイカ臭い

よく考えると、リモートで入ってきてそのままインターネットへ出ていくトラフィックは、v4-PPPoEを通っちゃう。 そうすると、PPPoEのなけなしの帯域を2重に使っちゃうわけで。 でも、リモートができてるのは、実はL2的な技術に支えられているわけで。リモート側のIX2106だけでは、不可?VRF使えば可?なわけで。 なら、VRFの検証はその内するとして。 肝心の、リモートからすぐにインターネットへ折り返すトラフィックをMAP-E側へ逃がすには・・・ そうだ!SQUIDなのだわ!でも、プロキシの標準実装がSQUIDって名前なのはなじぇ?ザンスカール帝国の宇宙戦艦でもないし、、超伝導量子干渉計(superconducting quantum interference device)でもないし。でかQUにquantumを使う辺り、超伝導量子干渉計もちと、苦しいよねwww ご希望が有れば、超伝導量子干渉計の解説もできますが、、、需要はないんだろうなぁ。 と、いうわけでSQUID。インストールと実行は簡単なので、他のサイトに任せるとして、そうか、時折へんなポートで待ち受けてるとおもったら、デフォがこのポートなワケね。よかよか。 と、いうわけで、ほんのチョピーっと、リモートからのインターネットが速くなったのでした。 たぶん。

プロのインフラエンジニアが、NEC IX2106 でMAP-Eを設定してみた。

イメージ
なんとなく、最近のラノベ風のタイトルを付けてみた、ルータの設定の解説と、ブログのまとめです。今までの設定の成り行き編とは、少し違うカンジで進めていきたいなぁ。あ、流し込めばとりあえず大丈夫的なConfigも、まとめて再記しますので、気楽に読み進めてください。Biglobeならではな所は無さそうなので、他のMAP-Eでもコレで行けそうです。 ★構成 最終的な構成です。ルータは2台とも NEC IX2106。動きが素直で、コスパが良いので仕事でも第一選択肢になるIXシリーズの一番安いやつ。今回は逆に、WANの口(ルーテッドポート)が2個あってもしょうがないので、この構成で十分。10GポートのあるIX2310も一瞬だけ検討しましたが、高すぎます。 ただし、ルータのLAN側はどうせ直接つなぐのは自作マシンと、バッファローのWiFiアクセスポイントだけなので、その他の3ポートをリンクアグリゲーションで直結して、3ギガで繋いでいます。ルータ間はコレくらいあればいいかってカンジで。なぜ、192.168.200.253を使用してないかというと、VRRP構成を考えてたけど、どうもリモートアクセスが阻害されるので、止めた残骸です。。。もういいよ!永久欠番だよ!! ★MAP-E設定 IXルータで、MAP-Eの設定を行う際に、必要な部分は4箇所。IPv6の設定と、セキュリティの設定と、トンネルの設定と、ルーティングの設定とになります。一つづついきます。ちな、特に意味のないIPv4の設定は省きますので、よしなに。 ・IPv6の設定 ipv6 ufs-cache enable ipv6 dhcp enable ipv6 dhcp client-profile dhcpv6-cl   information-request   option-request dns-servers ipv6 dhcp server-profile dhcpv6-sv   dns-server dhcp interface GigaEthernet0.0   ipv6 enable   ipv6 traffic-class tos 0   ipv6 dhcp client dhcpv6-cl   ipv6 nd proxy GigaEthernet1.0   no shutdown interface GigaEt

薄々は・・・だけど。

イメージ
めでたくv6アドレスは取れたものの、v4通信はできない。おかしいことに、IXルータからみるとMAP-Eトンネルはできてる。MAP-EのIPアドレスも取れてるし、v4のデフォルトルートもトンネルに向かってる。なじぇ? バッファローのWiFiルータをつなぐとv4通信ができる、速度も良い。その状態でHGWをみると、あることに気づく。 なんで、DHCPv6でv6のアドレスがWiFiルータに払い出されてるん? そもそも、HGWの後ろにルータつないでもRAじゃないの???確かに、WiFiルータには変わった設定してない。そればかりか「 インターネット@スタート 」のラジオボックスにチェック入れてるだけ。要するに工場出荷時のデフォルト。これでなんで繋いだだけで、v4v6トンネルの通信ができるんだろう。。。? YAMAHA RTX1210でv6プラス対応HGW(PR-500MI)配下でのv6プラス接続(MAP-E)に成功した話 https://kokura.hatenadiary.jp/entry/2018/07/04/185645 と、まぁこんなページを見つける。その中のコレ。 ~~~ 引用 ~~~ 考察:どのような条件下でv6プラス対応HGW配下でも成功するか v6プラス対応HGW配下でRTX1210等でMAP-E接続に成功させる条件は以下だと思われます。 一旦「v6プラス」オプションを解約し、フレッツ・ジョイントで降ってきたソフトウェアとの接続を無効化する HGWをリセットし、接続情報を削除したのちにそれを設定しない ~~~ 引用おわり ~~~ 要するに、アレか、フレッツ・ジョイントなるものに、なんかMAP-Eのソフトが入ってて、そいつが悪さ(NTTの恩着せがましい親切)をしていて、IXのトンネルの通信を阻害していると。。。たしかに、MAP-EトンネルはただのIPIP、中を見るのは容易い。制御をかけるのは簡単。でもよ、V6プラス(Biglobeではv6オプション)の契約は、広島に来てから行ったし、フレッツ光ネクストが開通して、新しいHGWが来てからHGWにv4PPPoEの設定はしてない。なぜなら、もう一台のIX2106にPPPoEの設定は入っていて、繋いだだけでv4の通信をさせていた。まぁいい。フレッツ・ジョイントの設定みてみるか。確認の方法は、http://(HGWのIPアド

なんだコレ!?

イメージ
そんな、IX2106を注文したのが、7月26日。来たのは27日。こんな業務用ルータがたのんでから翌日に来る世の中ってのも、amazonでお急ぎ便なら翌日だぞ!って、でもNECからの標準納期は2週間なんですぅ~って、困る話もあるんですがね。 27日は、一日で島根を往復って、行きは同乗者は寝てる、帰りは一人って、なんて帰ってきたときはもうへっとへとですよ。ルータなんてかまってるイトマはありません。ねよねよ。ちな、その同乗者の勤務は0時からって、人権ってなんだっけ?ってカンジでもあったんですが。彼は島根で力尽きてお泊りってわけです。次から私も泊まろう。 そして、28日。意気揚々と、 こんな写真とって、作業開始ですよ。意気揚々と。まさにココからが地獄だったわけです。IX2106は、個人所有するのは2台め。しかもあたしゃプロですよ!コレを1台設定してつけてくるだけで10万は取ります。設定例がNECから供給されてて、もうすでにバッファローのWiFiルータでは動くことがわかってる設定なんて、楽勝です!楽勝のはずだったんだけどなぁ・・・ v6プラス(MAP-E方式)設定ガイド _ UNIVERGE IXシリーズ _ NEC https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/ipv6/v6plus-mape/index.html こんな、ページを参照に、設定を投入!接続・オーン! あれ?つながらない??てか、v6アドレスもうまく取れない。。。うーんうーん。ちゃんとフレッツ光ネクストで、ひかり電話ありの設定を入れたんだけどなぁ。まてよ?前のルータを作ったときも、v6はなんかあった気が・・・? うーん。「設定例3 v6プラス(MAP-E方式)の設定 - DHCPv6-PD」には、「 ひかり電話契約有り場合、IPv6 IPoE網からは「DHCPv6-PD」によりIPv6プレフィックスの払い出しが行われます。」とあるしなぁ、なんか昔勉強したときも、そんなこと言ってた気もするし。。。ひかり電話のアドレスの払い出しの関係で、Router  Advertisementは使わないって学んだ気もするし。。。だいたい、なんでアドレスの払い出しの方法が複数あるんじゃ・・・ん? 「 なお、ひかり電話契約有りの場合でも、ひかり電話対応機器(ひかり電話ルータ/ホームゲートウェイなど

でも、広島じゃ。。。

イメージ
なんで松江では良かった構成が広島じゃダメなのか?それは、人口の違いと言うかユーザ数の違いがモノをいいます。ウィキ先生によると、広島は 281.1万 (2019年6月1日)、島根県は 66.52万 (2021年2月1日)と、4倍程度人口比があります。改めてみるとスゲェな。Biglobeのユーザ数がコレに比例しているとすると、、ユーザが1/4だから、設備も1/4でいい…なーんてことはなく、せいぜい機器のグレードが下がるくらいで、構成は同じようなものが必要となります。だもんで、ユーザ数が少ないところは経営の効率が悪くなり、その分ユーザ数の多いところから回収する…つまり、比較的少ない投資でユーザに我慢をさせることになります。インターネットで言えば、速度が出なくなるってワケです。 しかし、東京のように巨大な需要が見込め、エリアもそこそこ狭い所では、集中的に投資して快適かつ収益も良くなるって、まさに勝利としか言えない場所もあるわけですが、広島はそういう意味では、ダメなパターにハマりきってる程度の規模なのかもしれません。 だもんで、大手がサービスしてくれるギリギリのイナカが一番ユーザが得をするってワケです。ビバ地方!ネットは地方の味方だ!!ハンパはイクナイ!! まぁ、そんな嘆き節はともかく、工夫により改善が見込めるならばやってみる一択です。 ただ、、、イロイロ前提があるわけでして、、 まぁ、こんなカンジでネットから、おウチの中にリモートアクセスして、自作マシンなどのリソースを使ったり、単にホテルのネットを信用してないから、おウチにセキュアにアクセスしてネットするってのをします。IPSec/L2TPを使ってアクセスするのですが、コレがNEC IX2106をルータに使ってる理由でもあります。流石に業務用ルータ!リモートアクセスの安定感が違います。 完全自由なオンラインストレージってのは、ほんとに使い勝手がいいですし、何を見ていても絶対にホテルにバレないってのも、気分が楽です。マジで、この環境は手放せません。 なので、このリモート環境を維持するのは至上命題でもあります。 一般に、こういったネットの遅さに対応するには、IPv6インターネットをつかって、フレッツ内ではボトルネックの少ないIPv6を使って、手続きが簡易なゲートウェイを用いてv4-v6を行き来する方法をとります。Biglobe

昔は大変だったが、こんなことでもお金になった。

  DOS時代のメモリ管理(EMS,XMS周辺) 今となっては、メモリなんてギガ単位で、8ギガなんて当たり前で、16とか32とかも当たり前ですよね、笛あおい。です。でも、ウチの会社の4ギガってのは、マジ人権問題。 てか、ウチの自作マシンは32ギガです、えっへん。まぁ、なんでこんなにメモリ積むのかは、後々のお話。 未来の話ではなく、過去の話。それも30年くらい前の話。その頃のメモリは640Kbyteが攻防でした、ええキロです。メガどこ行った。 笛あおい。はかなり古い人間で、テープでロードしたり音響カプラで通信したこともあります。その頃はロードだのダウンだのにはドリンクが必須でした。寝落ちしたこともありました。飲んで寝落ちではありません。単なる昼寝です。まぁFAXが高級品だった頃の話です。こんな話も出来ることがあったらします。 で、メモリですが、そもそもCPUが扱えるメモリ量が1Mbyteしかなかったし、360Kbyteは予約されていたので、 ユーザで使用できるのは、640KByteだけだった というお話。コレをコンベンショナルメモリといいます。コレの取り合いだったのが、MS-DOSだの8086だの言ってた頃です。 その後、少しだけ時が流れて、ハードディスクというものが、やっと民生に降りてきた頃、ウチに初めて来たハードディスクは40Mbyteでした。今では、SDですらそんな容量のものはないですが、その速さを味わったときは、それは感動したものです。今でも、コンピュータ関係で一番感動した時はココかもしれません。 そんなハードディスク。それまでソフトごとにフロッピーをガッシャンガッシャン食わせたたので、そのソフトごとの設定が読み込まれていたので、表面化していなかったのですが、ハードディスクが来て、状況は一変。どうせハードディスクから起動して、ファイラでどうこうするなら、 いちいちソフトごとに設定を変えて再起動するのはめんどくさい ってのは、人間の欲望です。いやですねぇ。、 と、なると一つの設定で色々ソフトを駆動できると幸せなのです。ですが、ユーザが扱えるのは640KByte。いかにして、メモリフリーで起動して、バッチファイルでソフトを駆動するかが勝負となります。 そんな中、笛あおい。は、 ATOKを常駐したままプリンセスメーカーが動かせた 設定を作成します。当然、同級生2も動

松江では、コレでも良かった。

イメージ
そんなネットワークの遍歴ですが、まずはプロバイダはBiglobeです。 PC-VANの頃からです。その頃はmeshといっていましたね。 回線は、フレッツ光ネクスト。まぁ大手ですよね。大手すぎて御国からいろいろな制限がついてます。個人的に、いち民間企業のためにあるNTT法って民間企業ってなんなんですかね。って感じです。加入権が紙クズになったことでも記憶に残る、ヘイトを集めやすい企業でもあります。個人的には、楽天やソフトバンクみたいにインフラを担うには責任感がない企業もいかがなものかとも思うのですが。 で、ネットの速度なんですが、最近、島根から広島へ引っ越して発生した問題でして、まずは松江在住時代のネットはコレでした。 IPv4は、従来どおりのPPPoEで、IPv6はBiglobeのIPv6オプションライトっていって、IPv6とIPv4が全く違う経路をたどるっていう、いわゆるv4v6完全デュアルスタックって感じでした。まぁ下図のとおりです。 こんな感じで、v6は切り離して別経路でした。これはyoutbeを速く観たいだけの、簡単な欲求からスタートしたものでした。そう、松江ではコレで良かったのです。ちな、ルータはIX2106です。業務用ルータですが、個人的に設計設定は文字通りプロなので、使っています。まぁ動きが素直でいいんじゃないでしょうか。 そんな感じで、v4インターネットがあんなに遅くなっちゃった対策は、近いうちに語ります。

初めまして?お久しぶり?笛あおい。です。

イメージ
こんにちは、笛あおい。です。よろしく。 ブログを書くのは久しぶり、20年くらい前は、黒背景に白文字のテンプレなテキストサイトをやってました。学校の先生がわいせつな行為をしてるニュースを集めてみたり。 以後、ラグナロクオンラインをしてみたり、マンガの書評をしてみたり、その年の10大ニュースとかを選んでみたりしてました。 ちょっと、今、書き溜めたいことが出てきたので、新たにブログ。いまどきブログ。 まぁ、今更ブログまたやってみようかなぁと。 ・・・目下の関心事はコレ。 ひとまず、なんとかしましょうか。 そんなブログ。それだけじゃないブログ。 ご愛顧ください。