投稿

時代を変えたテクノロジー②

イメージ
さて、時代を変えたトランジスタ。コレにより回路を構成する部品がどんどん小さくなります。現在では、もはや一桁のナノの単位です。この辺りから量子論的効果が無視できないはずなんですが、その辺はどうやって克服してるんですかね?トンネル効果とか。答えは強相関電子を使って電子を「重く」するそうです。マジか!?、、 電子が「重い」と言うのは、色々な邪魔を伝導電子にして伝導電子の振る舞いに制限をかけることで、電子を「重く」させるという、強相関電子系の物理をやった人にはウンザリする話題なのです。軌道電子と伝導電子が相関するってのはまだ理解できるとして、その伝導電子を挟んで近隣の原子核内の軌道電子同士が相互作用するって、マジRKKY。・・・ で、トランジスタ。前回述べたようにリレースイッチの置き換えとして低トラブルかつ高速かつ小型ということで、世界を席巻します。音もしないしね。 このトランジスタを使って何を作ったか?紆余曲折の末、電子式卓上計算機-電卓です。 計算機の歴史は意外と古く、そろばんはおいておくとしても、それ自体が演算の能力を持つデバイスとして有名なモノは、計算尺ではないでしょうか。コレは17世紀からあり、主に対数を計算するためにありました。私はなんとなくは使い方を教えてもらったのですが、ついに使いこなすことはありませんでした。同時期に歯車の組み合わせとして足し算を行う機械式計算機も開発されました。一度作られてると、あとは改良し続けるのがお決まりということで、日本では大正時代にタイガー計算器が開発され、その完成度の高さ、直感的な使い勝手などは、私も使っていて関心したものでした。 ガチャガチャチンチン 回すのも意外と楽しい。この機械式計算機を手じゃなくてモーターで回した、電気計算機なんてのもあるらしいです。アレくらい手で回せ。。。 そんな力技ではなく、ロジックで計算する方法もあります。いくつか書き方があるのですが、下図がわかりやすいかな。AとBがリレースイッチで、1を入力する、つまりONにすると→が反対になると思ってください。電源の反対の極は・・まぁ気にするな。 コレを半加算器といいます。この、AとBの両方が0になったときは繰上げも答えも0に、AとBがの片方が1になったときは答えが1に、AとBの両方が1になったときは繰上げが1になるだけなのですが、この繰り上げの1を読み取って2

時代を変えたテクノロジー①

イメージ
Asteriskがなんとかなったので、少し小話を。 時代を変えたテクノロジーと言って、思い浮かべるのは何でしょう?自然から動力を取り出すという意味では、風車や水車。これってどっちが先なんでしょうね。wiki先生では風車に分がありそうです。電池なんかもそれに入ると思います。ただこれらは、自然からエネルギーを「取り出す」テクノロジーであって、「使う」テクノロジーではありません。「使う」とは、そこにはないものを、自然から取り出したエネルギーを変換して、そこに顕現させることを指します。そういった意味では、電球の発明は大きいのではないでしょうか。夜でも明かりがある。コレはかなりのインパクトだと思います。 電球以降、テクノロジーとは電気をいかに上手く使うか。コレに意味合いが変わったように思えます。光源・熱源としての電気、動力源としての電気・・・コレは過去からあったものの置き換えです。そんな中、電信が登場します。・・・- ・・・- ・・・- そう、ムスカが打つアレです。VVV という符号で、通信を始める前に打つ試験のようなものだそうです。なるほど、本番を打つ前にシータにぶっ叩かれたわけですね。ムスカの頭の硬さも大概です。シータもあの時トドメを刺していれば、、、まぁいいです。電信、そしてソレを特殊技能なしで使えるようにした、電話こそが現代テクノロジーの出発点なのです。 (゚Д゚)ハァ? というなかれ、電信電話の最大の敵は今なおもって距離なのです。そう、一番伝導率の高い銀をつかっても、その伝導電子の平均自由行程は50nm程度。超伝導でも使わない限り、信号は、哀れ乱雑さに飲み込まれ減衰していきます。と、なると増幅しなければ有意に聞こえなくなります。そこで、登場するのが真空管です。いくつか用途があるのですが、その最大の用途は「増幅」です。ちなみに、昭和なテレビに使われていたブラウン管も真空管の一種で、安易に真空解除すると、しばらくたって爆発します。また爆発を回避できたとしても、手動で砕くとバッチリ破片が飛び散ります。素人は手出し無用です。今でも、超パワーかけて増幅するときは、真空管だそうです。ま、構造が単純なので大型化しやすいですしね。ですが、そんな真空管も球切れという寿命があります。 電話は、、、というか有線通信はどうしても「交換」という送信元と先の接続が必要となります。当初は手でした

プロのインフラエンジニアが、ubuntu で、Asteriskを設定してみた。

君、独り身だよね?というツッコミが聞こえてきそう。。 と、言うわけで。一人なのにIP-PBXです。無駄に内線通話とか出来ます。今はスマホ内線のみですが、IP多機能とか欲しくなってきてる今日このごろ。ウィスパーとかできるのかな?使用するIP-PBXはasteriskと言って、簡単に言えばLinuxに入れる、オープンソースなソフトウェア型のIP-PBXです。だもんで、IP端末しか繋がりません、多分。VoIPゲートウェイとか使えば出来るのですが、、、どうでしょう。なんか、物理アプライアンスではアナログのポート持ちのものもあるようなのですが、正直、そんなん買って苦労するなら、大人しくビジネスホン買いなよ。楽よ。アスタ使える人が居なくなったり、へそ曲げちゃったら大変よ。。 とりあえず、バカな人柱がイロイロ苦労していきます。私んちは非常に変な環境になっているので、それならではの苦労があります。いや、SIPとRTPについてよ~くわかったよ。。。なんとなくNATを越えられないサービスの理由がわかったよ。 途中で、設定を継ぎ足ししていきますが、最後に最終型の設定を再掲しますので、安心してください。 ではひとまず、いろいろパッケージを最新化しておいて。 sudo apt update sudo apt upgrade 再起動して、準備OK! sudo shutdown -r now ★Asteriskインストール ココでアレ?っと思う人も多いかもしれません。だって、ちまたでは、どっかからwgetして~から始まるのですが、ubuntuでaptしてみると入ります。2022年8月17日現在だと、Ubuntu 22.04.1 LTSから、aptして入るのは、Asterisk 18.10.0が入ります。超最新というわけではないのですが、比較的新しっぽいので良しとします。 asteriskパッケージの検索して確認。 sudo apt search asterisk sudo apt show asterisk インストール実行。 sudo apt install asterisk -y Asteriskを、自動起動設定し、起動します。 systemctl enable asterisk systemctl start asterisk 起動を確認します。Active: active (runnin

個人の個人による個人のためのサービスの価値は

と、言うわけでNextCloudです。私はこのNextCloudを中心に、データを各デバイスで共有しています。結構な複合技術なので、イロイロ引っかかりが多くて苦労します。今回はUbuntu22.04のサーバ版を使っています。これは個人的なイメージなのですが、昔ながらのおかたいサービスはRedhat系、おもしろサービスはDebian系が情報が多いイメージかなぁ。まぁどっちがどっちでもなんとかなるけど、どっちも扱えたほうが、出来る子ぶることができます。 と、言うわけで、インストールしたてのまっさらのUbuntuに入れていきます。インストールのときに毎度思うのだけれども、日本のミラーサーバを変更しないといけないなぁってのは、普通気づかないぞ? ひとまず、いろいろパッケージを最新化&追加しておいて。 sudo apt upgrade -y sudo apt update -y sudo apt install build-essential pkg-config tcl -y  再起動して、準備OK! sudo shutdown -r now ★Webサーバのインストール と、言うわけで、Apacheをインストールします。nginx?いいんだよ、まだApacheのほうが情報が多いし。 sudo apt install apache2 -y .htaccessを使うため、mod_rewriteを有効にします。 cd /etc/apache2/mods-available sudo a2enmod rewrite NextCloud用の設定をつくっていきます。 vi /etc/apache2/sites-available/nextcloud.conf ~~~ 中身 ~~~ <VirtualHost *:80>  DocumentRoot /var/www/html/nextcloud/   ServerName (自身のIPアドレス)   <Directory "/var/www/html/nextcloud/">     Require all granted     AllowOverride All     Options FollowSymLinks MultiViews   </Directory> &

ああ、イカ臭いイカ臭い

よく考えると、リモートで入ってきてそのままインターネットへ出ていくトラフィックは、v4-PPPoEを通っちゃう。 そうすると、PPPoEのなけなしの帯域を2重に使っちゃうわけで。 でも、リモートができてるのは、実はL2的な技術に支えられているわけで。リモート側のIX2106だけでは、不可?VRF使えば可?なわけで。 なら、VRFの検証はその内するとして。 肝心の、リモートからすぐにインターネットへ折り返すトラフィックをMAP-E側へ逃がすには・・・ そうだ!SQUIDなのだわ!でも、プロキシの標準実装がSQUIDって名前なのはなじぇ?ザンスカール帝国の宇宙戦艦でもないし、、超伝導量子干渉計(superconducting quantum interference device)でもないし。でかQUにquantumを使う辺り、超伝導量子干渉計もちと、苦しいよねwww ご希望が有れば、超伝導量子干渉計の解説もできますが、、、需要はないんだろうなぁ。 と、いうわけでSQUID。インストールと実行は簡単なので、他のサイトに任せるとして、そうか、時折へんなポートで待ち受けてるとおもったら、デフォがこのポートなワケね。よかよか。 と、いうわけで、ほんのチョピーっと、リモートからのインターネットが速くなったのでした。 たぶん。

プロのインフラエンジニアが、NEC IX2106 でMAP-Eを設定してみた。

イメージ
なんとなく、最近のラノベ風のタイトルを付けてみた、ルータの設定の解説と、ブログのまとめです。今までの設定の成り行き編とは、少し違うカンジで進めていきたいなぁ。あ、流し込めばとりあえず大丈夫的なConfigも、まとめて再記しますので、気楽に読み進めてください。Biglobeならではな所は無さそうなので、他のMAP-Eでもコレで行けそうです。 ★構成 最終的な構成です。ルータは2台とも NEC IX2106。動きが素直で、コスパが良いので仕事でも第一選択肢になるIXシリーズの一番安いやつ。今回は逆に、WANの口(ルーテッドポート)が2個あってもしょうがないので、この構成で十分。10GポートのあるIX2310も一瞬だけ検討しましたが、高すぎます。 ただし、ルータのLAN側はどうせ直接つなぐのは自作マシンと、バッファローのWiFiアクセスポイントだけなので、その他の3ポートをリンクアグリゲーションで直結して、3ギガで繋いでいます。ルータ間はコレくらいあればいいかってカンジで。なぜ、192.168.200.253を使用してないかというと、VRRP構成を考えてたけど、どうもリモートアクセスが阻害されるので、止めた残骸です。。。もういいよ!永久欠番だよ!! ★MAP-E設定 IXルータで、MAP-Eの設定を行う際に、必要な部分は4箇所。IPv6の設定と、セキュリティの設定と、トンネルの設定と、ルーティングの設定とになります。一つづついきます。ちな、特に意味のないIPv4の設定は省きますので、よしなに。 ・IPv6の設定 ipv6 ufs-cache enable ipv6 dhcp enable ipv6 dhcp client-profile dhcpv6-cl   information-request   option-request dns-servers ipv6 dhcp server-profile dhcpv6-sv   dns-server dhcp interface GigaEthernet0.0   ipv6 enable   ipv6 traffic-class tos 0   ipv6 dhcp client dhcpv6-cl   ipv6 nd proxy GigaEthernet1.0   no shutdown interface GigaEt